銚子電鉄 その1
もう何年も前に購入した全駅セットものです。
カラー印刷でケース入り。なかなか豪華なセットです。
確かA型券の通常入場券を全駅分発売するより先に出たもので、駅単位で入場券を収集するならば抑えておかねば〜と購入した気がします。
銚子電鉄のように駅の数が少ないと、切符による増収といってもたかが知れています。結局有田鉄道の末期のようにあらゆる券種を出すというパターンになってしまわざるを得ないというか。
それでいて案外銚子電鉄の入場券は同じ様式を保っています。まあ、一部に地紋入りとか赤線引きとかありますけれど。
そういえば、本銚子駅には手荷物切符とかいろいろと面白そうなやつがあったそうですが、昨年をもって一端派遣を中止してしまいました。
代わりにどこかの駅で売らないのかな。
秩父鉄道 その1
……あまりに久しぶりで、はてな記法を忘れていました。
ひっそりと復活するんですが、やってることは前と変わりません。
D型の硬券入場券は、観光記念などに用いられます。通常の入場券でD型ってのは、報告片がある場合を除いて聞いたことない。
以前は、北海道を中心に、国鉄・JRで濫発の時期がありました。それはそれとして研究の余地があると思うのですが、それの後追いのような形で、最近私鉄にD型硬券入場券が多く見られるようになってきています。
一回目は、記念硬券の(蜜の)味を知ってしまった秩父鉄道です。
ちょーっと濫発しすぎじゃないの? と思うのですが、このあたりのD型硬券入場券はなかなかによいできです。パレオくん地紋はやりすぎだと思ったけど。
再起動
って言ってからどんだけ経つのでしょう。
私は、あちこちにWeb日記系というか、Blogのアカウントがあって、それぞれに違う読者層を想定してわけて書いています。もちろん、Aの読者の方がBのBlogを読むことを、私が嫌がってるというわけではなく、そのほうが濃い話ができるじゃない? という意味での住み分けです。
どれも私なんだから、私に興味がある人(いるのかなー)には、どれもを読んで欲しいというのが本音ではあるのですが。
さておき、この逸品堂はコレクションのあれこれを書きたくてやっていた「日記」です。
しかし、画像を拡大できなかったり、スキャンする時間がなかなかとれなかったり、そもそもコレクションの整理ができてなかったりする現状において、継続するのがなかなか難しくて、休止状態が続いております。
何度も書いていますけれど、ネタはいくらでもあるのです。私の辞書にネタ切れという言葉はないっ!(笑)
リアルタイムに入手したブツなどは、mixiに書いているし、おしたスタンプについては、ぺたんぷ行脚録に書いています。では、再起動して、ここには何を書きましょう?
やはりある程度整理された状態で、お気楽ステーションに掲載するプレ公開的なものが相応しいのかなあとか、いろいろぶつぶつ考えています。
もし、お時間とブックマークに少々の余裕がございましたらば、今後の逸品堂にも緩い期待を添えていただきますよう、お願い申しあげるエントリなのでございました。
かしこ
市川真間駅
春なので、気分明るくデザイン一新。って、ひょいっと選ぶだけなんですもの。楽ちんですね。
京成電鉄では、3月21日から5月7日まで、花めぐりラリーをやっています。沿線10駅にスタンプが設置されました。
手づくり感に溢れてて、とても好きなタイプの図柄です。仕事帰りなどにちまちまと寄って、60%収集完了しております。6個って言えよ。
あちこちで春のスタンプラリーが盛況です。手の届く範囲で、欲しいなと思う図柄のもののみ、頑張って集めたいなと思うのです。
さて、SAMPOYA逸品堂ですが、随分放置してしまったりで、私自身が積極的に活用できていません。ここらでてこ入れが必要ですね。
違う企画なども考えております。しばし虫干しモードって感じになるかな。
ともあれ4月からちょこっと変身します。